プロメア

カテゴリー

分身魔球は何故分身するのか?
その物理的要因は、
野球評論家には説明できない!

モネ、セザンヌ、ルノワール、ピサロ他、
印象派の絵画。
となりの山田くん、かぐや姫の物語。
いずれも、ピントがボケたような引き算の美学で観客の心に訴求する。

一般的には、
卓越した細かなディテールの描写で
【作り手の手】から【観客の頭脳】を刺激する。
理解しやすい高度な技術で圧倒される。
天才といわれる人たちは、このパターン。

しかし本作は、
【作り手の心】から【観客の心】を鷲掴み、
または雷撃する。
天才という位置に甘んじない人達が目指す孤高の領域の人達
なんでしょうか?

細かなディテールは必要ない、
描写は後回し、これしかない!という1カット1カットの
絵の乱れ打ち。
しかもその1カットは変態している・・・。

夕陽をバックに姉妹の会話、
姉に寄る、切り返し、妹のアップ、切り返し、姉に寄る、切り返し、妹のアップ、
そして引いて夕陽バックのふたり。
オーソドックスな切り返しと引き。
基本もトリッキーなカットもテーマは観客の心に届くかどうか?
「ゴッドファーザー」のドンとマイケルの二人の会話が最期になるシーン、
庭で座りながらワインを飲んで、一見のんきな会話だけど・・。
二人の会話の切り返しの撮り方の教科書。
を思い出した。

2年ほど前、学生から勧められたキルラキル、
面白い表現をする人たちとは思っていた。

しばらくは、会う人会う人に「プロメア」観ました?って言ってまわらないといけない。

まどマギの時は、興味がない人達に、
2001年宇宙の旅、地獄の黙示録、ディアハンター、タクシードライバーを具体でやってます、って説明してましたが、
今回は?

ガンバの冒険?デビルマン?スポンティニアスコンバッション?
ちがう!

黒澤とかコッポラ(他の誰でもいい)とか映画の文脈で語れる映画ではもちろんなく、
アニメの文脈でも語れない(どうなんでしょう?)所から検証すべきアート作品なのかもしれません。

分身魔球は野球評論家だけでは語れない。
物理の公式を引用した証明が必要です。
(毎度意味不明のたとえで恐縮です!)

最期によけいなひとことを。

シナリオはめちゃくちゃいいですが、
めちゃくちゃ昭和でした。


 

空母いぶき

カテゴリー

劇中のセリフ「迷ったら撃て」

<撃つ現実>その覚悟のシュミレーション、
<撃たない理想>のリスクの検証。

沈黙の艦隊、ジパングも、もしもの世界。

迷うとはどういうことなのか、
迷わない時はどうなるのか・・・。

この命題は相手が中国であろうとISであろうと、
国だろうと組織だろうとそんな事はどうでもいい。
どうでもいい事はないか。
でも、
その前に、
1番大事なこと。

我々がどうするか、その為に何から始めるか、だ。


 

アメリカン・アニマルズ

カテゴリー

何故強盗をしたか?
と何故映画化したか?
理由は似てるのでは?

その動機はなんとなく理解できる。

実現後、狙っていたのは、両方とも一攫千金か。
でも結果はなんとなく想像つくよね?

実現した(強盗、映画化)後の本人たちのインタビューとフィクションの混在はいい。
プラスして、映画化した本人たちのインタビューもあれば、今年ベスト級だっかも。

犯罪モノは、準備、最中、その後、どこを物語の中心に据えるかがまずは大事です。

その一例。

〇準備段階シリアス型、「TATOO〈刺青〉あり」
は強盗に入るシーンがラストカット。

〇ただいま強盗中型、「狼たちの午後」「ラン・ローラ・ラン」
〇逃亡、逮捕、その後が痛快型、
「掘った奪った逃げた」、(作品は実は痛快でもなく、
大昔に月曜ロードショーで映像と音がずれた放送事故状態で観た記憶が痛快な記憶として残っている可能もあります。)
〇オールラウンド型、現金に体を張れ、ダークナイト、レザボアその他・・・


本作は、動機、、準備と最中、その後と、中心が分散されてしまっている事が平均点レベルになっている理由でしょう。


以上


 

BPM ビート・パー・ミニット

カテゴリー

ドクドクドク
per
minutes
もう時間がない。

法に守られた殺人はOK、
それに対する抗議はNG。

明日が来ないかもしれない、
それでも泣き寝入り?

整列して声をあげるだけ?
silence=mort
沈黙は死
リズム(心臓)は止まる。
切実です。

以下はどうでもいい感想。

過去または定番の音楽を、
登場人物と観客にシンクロさせるのは、
昨今流行りです。

ただこのスモールタウンボーイの和訳をしても伝わらないだろシンクロ感はタランティーノ再生工場を思い出す。
(ゴダールやカーウァイ他、異論が聞こえてきそうですが、圧倒的利益率、インパクトを考えるとタラでしょう。)


 

ビューティフル・デイ

カテゴリー

♫どぶネズミみたいに美しくなりたい?

絵や音をズラしながら積み上げて行くスタイルが相変わらずかっこいい。

凄惨なシーンの、
効果音、音楽の使い方、絵のカット割り、
いや、
モニター割り、
見たい動きが見れそうで、見れ、、、たり、、
聞こえなかったり見えないがいい。

芝居をマルチで撮って編集で考えようでは、
撮れないカットが多く素晴らしい。

し、、芝居撮らないの?
えー!こっち撮るの?
わー!カメラあっち向き?
「ソナチネ」の現場で右往左往したのを思い出した。

たまたま「メメント」と同時期にみた「ボクと空と麦畑」。
ノーランも凄いけど、この監督も次回作が楽しみだと思ってました。

何故か本数が少ないリン・ラムジー。
「Jane got a gun」も降板、
Jane got a gun は「ジェーン」という普通の西部劇になってしまったのが降板の理由かもしれない。
Johnny got a gun、ジョニーは戦場へ行った。
戦場へ行ったは意味が微妙に違う。
意志の強さが違う。
銃を持った、つまり、誰かを撃つ、何かを倒す、決断をした。
という部分をリン・ラムジーはやるのか?
と淡い期待が無くなってからようやくの新作。

かねてから思っているのが、キャサリン・ビグローがやりたがるような作品をやればいいのになあと。
リメイクでもいい、良い題材を中途半端に演出するキャサリン作品よりも、
リン・ラムジー監督で、ハートロッカー、ゼロダークサーティ、デトロイトのような作品をはるか極東の国から熱望しています。


 

はじめてのおもてなし

カテゴリー

劇中のセリフ「昔なら何が正しいのかわかった」

世界は制御できない。

解決の道は遠いだろう、
だが個々人がやれる事をやるしかない。

おばあちゃんは宣言する。

我が家で難民をひとり受け入れます。

面接します。

質問

犯罪歴は?

原理主義者ですか?

・・・
・・・

・・・

投げるボールはむちゃくちゃだけど、
グローブはしっかりはめている。
シマウマも、、、。

ミュンヘン南部のお話しでした。



 

わたしは、幸福(フェリシテ)

カテゴリー

カルチャーが違い過ぎるのは、
置いといて、
目は口ほどに物を言うで賞にノミネート。
考えるな感じろ!

フェリシテと旦那もどきと息子の眼に最後までロックオン。
その割合は5対2対2。
残りの1は?
メインプロットは冷蔵庫が直るか?(^^)


 

未来のミライ

カテゴリー

古今東西の映画監督は晩年に意味不明の作品を作って巨匠と呼ばれて敬遠される人が多い。

本物の巨匠は、難解だけど観客を圧倒し、
意味不明ながら陶酔させる。
名前だけの巨匠は、小難しい退屈な妙に長い時間を提供してくれる。

ネオンテトラ?のシーン、新幹線駅、
3人?でひな人形を片付けようとするシーン。
こういうシークエンス、もっと観たい。
別に映画でなくても、電車の中、会社、日常でももっと見たい。

説得力がある抽象度の上げ方が、特にダイナミックさが進化してる。


 

嵐電

カテゴリー

是非ご覧ください。
現役の学生たちが、卒業生が、
キャストとしてスタッフとして一生懸命に嵐電と共に走っています。

ご覧頂いた皆さま
本当にありがとうございます。

皆さまにコメントを返信すべきところを、
いいねだけで済ませて恐縮です。